ウソはついてはいけない。←これほんと?
「ウソをついてはいけない」と小学校では教えますが、これは本当でしょうか?はい、答えは「ウソ」です。メルマガではないのであまり細くは書けませんが、たくさんのウソで塗り固められたのが多くの
シンボルと精神世界の研究家。 「キレイはキタナイ、キタナイはキレイ」。日本文化と欧米文化は異なるからこそ面白い。一般論や常識に違和感がある方歓迎。
「ウソをついてはいけない」と小学校では教えますが、これは本当でしょうか?はい、答えは「ウソ」です。メルマガではないのであまり細くは書けませんが、たくさんのウソで塗り固められたのが多くの
「全ての男女は星である」こんな詩的なことをいった一人の英国人魔術師がいました。日本に遊びにくると江の島で弁財天を見て感動し、日本かぶれになって出家しそうにもなったらしいという都市伝説も
今日はこの論理を検証してみましょう。1.復讐は何も産まないケースこの論理は「仕返しするより他にするべきことがある」という状況が前提になってます。例えば、海外旅行
関連サイト
story symbol
これは自分の悩みのステージがどこかで変わってきます。まず、A.メンタル面のサポートが必要なのか、 B.ノウハウ面のサポートが必要なのか、ここから整理しましょう。具体
相手の人生が今どんな段階にいるのか?それを意識してみるといいでしょう。裏で修行中なステージにいるのか?表で活躍するステージにいるのか?大蛇を退治するスサノオのように、
結婚式はキリスト教式 葬式は仏教式 毎年の初詣などは神道で、というのが日本的な感覚です。なぜこういうごちゃ混ぜが可能になるのでしょうか?神様はみんな一緒、根は一つという感覚がベ
PR
江戸しぐさは「江戸町人に学べ!」という発想で編集されたマナー集らしいです。ただ、私はこのマナー集は好きではありません。なぜなら「江戸文化も実は好きだから」です。だいたい、江戸文化が好きな人は江戸しぐさ
アマテラスは言わずと知れた日本神話の主人公の一人。高天原(天上世界)の主宰神で、皇室が先祖神と祭る神です。太陽神というとたいていの世界の神話では男性なのに日本神話のアマテラスはなぜ女神なのか? これは
初心者ほど、最初はみんなが行くような有名神社から遊びにいくほうがよいです。大きい神社のほうが、本来の神社の姿が残っているからです。伊勢神宮しかり、出雲大社しかり、鹿島神宮しかりです。東京なら明治神宮(
開発教材
story symbol
神と人の相性はあります。例えば、自分と相性がよい神社に行くとよい気付きを得やすいですし、そうでもない神社に行くと無駄に気分が重くなります。正直、体験から学んでくださいとしか言いようがありません
A型→真面目 O型→おおざっぱ B型→マイペースみたいな分類があります。「占いなんか信じないぜ」という男子でも、実は似たようなことをたくさんしています。ロングの黒髪が艶やかで上品な服の
例えば「食器を洗うことは自動化できる」「洗濯と乾燥は自動化できる」ということを知らなかった人がいたとします。知ったとたんに、少額の投資で自分の自由時間が増えることを知ります。それを家族との時間にしても
開発製品
story symbol
効率的に本を読むコツでよく言われるのが、「目次を頭に入れてから読む」というものです。ただ、ハードでない軽い本なら10分~20分もあれば全文をざっくり読めます。なので、本の目次を15分も20分も
誰かえらい人の考えた模範回答に乗っかろうという発想を捨てられない限り幸せな未来は手に入りません。神事も俗事も同じです。*神事に関しては、万人が法王や教皇や教祖の視点でなすべき。*政治に関しては
聖書神話の中に、イサクの犠牲という物語があります。アブラハムは神から「息子イサクを山の上で焼いて神に捧げよ」という命令を受け取ります。アブラハムはやむをえず、息子をささげるために山上にいき、悲
開発製品
story symbol
この瞑想ガイドラインは初心者向けのガイドラインとして作成したものです。1.瞑想の目的東洋の伝統から言うと「瞑想そのものが目的である」とされます。ただ、これは修行者のための言葉です。私達
日本で一番売れた自己啓発本はなんだと思いますか、これ実は「一万円札の人」の書いた本です。福沢諭吉先生の「学問のすすめ」です。有名な本ですがこの本で大切なことはタイトルに全てが集約されています。1.
「人間の未来が確定していたこと」などいまだかつてあったのでしょうか?天空を運行する月の軌道は、計算によって予測することが可能になりました。私達は、何月何日が満月で何月何日が新月。1
関連サイト
story symbol
”毎日同じことの繰り返し”という毎日をなんとなく送っていると、人間が本来もっている自分の内なる声を聞く能力(直観やインスピレーションなど)はどんどん退化していってしまいます。昨日と同じことを機械的にし
古事記のスサノオは、生まれてからこの方「母ちゃんの所に行きたい!」と泣いてばかりいました。髭(ひげ)が胸に伸びるまで泣いていたというのですから、現代に換算するなら20代後半までずっと引き籠っていたと考
まいどバカバカしい話をひとつ。むかしむかしあるところに、観光で成り立っている小さな温泉村がありました。村の右側には、象さん遊園地がありました。村の左側には虎さん遊園地がありました。
PR
アニメと神話、今回はヤマトと神功皇后伝説を比べてみます。神功皇后というのは八幡様のご祭神のうちの一柱で、古事記の世界のジャンヌ・ダルク的な戦う美女の代表格です。ヤマトで言えばスターシャとデスラ