木(生命の樹 ) | イメージ シンボル 私家版小辞典

シンボル小辞典

1.木を象徴として解読する場合の素材


【聖書関連】
生命の樹、善悪をしる木(創世記)
「主はぶどうの木、私は枝」(讃美歌)(ヨハネ15章)

【北欧神話】
ユグドラシル(エッダ)

【ヨーロッパ文化】
生命の樹(ユダヤ教神秘主義→キリスト教神秘主義)

【日本文化】
神木(寺社)
根の国(古事記)

【その他】
系統樹・宇宙軸・宇宙図

 2.【木】のシンボルとしての考察

上方向と下方向へ伸びるというビジュアル的な特徴があるので、天と地の要素をあわせもつというのが一般的なイメージとしてあるでしょう。また、「樹」というのは、根・幹・枝葉・果実といくつかの要素に分けることができます。系統樹という言葉がありますが、「根→葉」と地図的に使うことができるシンボルと言えます。

「根」という言葉は「ROOT」すなわちルーツや起源や原因といった言葉に通じます。これ1つとっても「樹」という言葉が豊かな広がりをもつ言葉であることが見えてきます。

家系図を樹の形にかくFamilyTree(ファミリーツリー)というものが英語圏にはあります。これは「私」を底に上にどんどん「父母」を書き込んでいくものです。自分のルーツとつながるためのものとして「ツリー」が使われています。

古事記の神話にも「根の国、底の国」という表現が出てきますが、「土台の世界」といった意味で「根」というキーワードが使われています。このあたりは北欧神話のユグドラシルと少し似た表現になっています。

神木の中に「神性」を感じるというのは、古い時代から続く神道仏教的な世界の特徴です。「樹木の神聖さへの敬意」というものが土台に会ったので、日本では仏像は銅よりも木でつくられていったのではないかという推測もできます。

ご神木が流れ流れて仏様になったという長谷寺(奈良)のはじまりの伝承などは「樹の神聖さ」というアイディアが日本国に深く根付いていたことの1つの事例と言えるでしょう。

(つづく)
nakajima oumi

nakajima oumi

シンボルと精神世界の研究家。 「キレイはキタナイ、キタナイはキレイ」。日本文化と欧米文化は異なるからこそ面白い。

関連記事

特集記事

TOP