今日はちょっと歴史なお話をします。
昔の人は「名前を明かす」ことをタブーとしていることがありました。
名前ではなく住んでる場所で呼んだ例
日本の場合だと、えらい人を 「名前ではなく、住んでる場所や官職で呼ぶ」という風習がありました。
鎌倉幕府の源頼朝なら鎌倉殿、平安時代の権力者で「御堂」といえば、藤原道長、といった具合です。あとは官職で呼ぶ場合もあります。
昔のお姫様の本名はワカラナイ
清少納言とか、個人名だと思ってる人はおおいと思いますが、あれは宮中の官職名をアレンジした通称です。
小納言(しょうなごん)は、部長とか店長とか番長みたいな役職ですので、現代風に言えば、清原番長とこのお嬢、みたいなイメージです。
(紫式部や清少納言の場合、本人の官職ではなく親族の官職をニックネームとして使っている)
本名タブーの理由
さて、なぜ本名を呼ぶことはよろしくないことだったのでしょうか?
これは、呪術的な世界、神話的な世界のおやくそくを知っていると出てくる答えが1つあります。
「真の名を知る=相手を支配する」という呪術的な発想がそこにあったからというものです。
だから平安のお姫様はごく限られた人にしか名前を明かさなかったのです、と考えると面白いでしょう。
この思想が強かったとイメージすると、「親・夫(恋人ふくむ)にしか実名を明かさない」という風習は納得がいきます。
フィクションの世界だと?
孫悟空とひょうたんみたいなものですね。
「おーい、孫悟空」と問いかけられて「おう!」と返事をすると、ひょうたんの中に閉じ込められてしまうのです。
「ほんとうの名前を呼ばれて、命令されたら、強い影響力を発揮されてしまう」という発想があったわけです。
コトダマパワー的な発想
これは、コトダマチックですが、言葉に魔術的な力が宿るというのは、特定地域だけにある話ではなく世界各地にみられる発想です。
エジプト神話でも真の名を探り出すことで相手をどうこうするみたいな話はあります。
言葉そのものに呪力があると考えて、「受験生に落ちるというな」みたいな、日常でも忌言葉を使うという文化になるか、
あくまで呪力×言葉でパワーが生まれる、日常的に忌み言葉などを作る必要はない、という現実的な文化になるか、
これは人によってとらえかたは違ったかもしれませんが。
本当の名前を教えてはいけなかった理由
ということをふまえると、
なぜファンタジーなマンガや小説で「真名・神名」などを軽々しくあかしてはいけないという設定が存在することがあるのかが、分かってくると思います。
名を知られる=本質・本性を知られてしまう=最悪支配されてしまう
という古代呪術的な発想をベースにしているからです。
意外としっかり魔術考証もとい時代考証がされているのでそういう世界観がでてくるのです。
細かいところでリアルな現実社会に存在した文化を引用してくると、リアリティーが出てくるのでおもしろくなります。
設定そのものはマニアにしか評価はされませんが、無駄に設定が凝っていることによって、作品に広がりや説得力が出てくるのです。