名言の裏側

日本人・日本文明

物事は逆から考えるとイメージしやすいことがあります。

学校で「静かにしてください」と委員長が叫ぶのはどんな時ですか?

答えは「クラスがうるさい時」です。

 

では

1.チームワーク大事にしろよ。
2.上司の命令はちゃんと聞け。
3.早朝出勤して深夜まで残業しろ

こういうルールが出来るということは??

「そんなルール知るか!」という奴等がたくさんいた可能性が大ということです。ちなみに奈良時代の十七条憲法の超訳です。(笑)

syoutoku_taishi

一応元ネタの聖徳太子の十七条憲法からネタにした部分を解説すると

1.和を以て貴しとなし (一条の冒頭)

和を大切に→同調ではなく協調しよう。「チームワーク大切に」の原文はこれ。

ちなみに「和をもって貴しとなし」のあとには、「議論をつくせば、道理が明らかになる。」的な「対話のすすめ」的な文章が最後についてきます。

2.詔を受けては必ず慎め。(三条の冒頭)

天皇(皇帝)の命令はチャンと聞けよって意味。「上司の命令はちゃんと聞け 」の原文はこれ。

当時の王朝の力はそれほど強くなく、命令しても無視されることは少なくありませんでした。

3.群卿百寮、早朝晏退。(八条の冒頭)

役人は朝早く出勤して遅くまで仕事しなさいの意味。「早朝出勤して深夜まで残業しろ」の原文これ。

仕事は無限にある。それくらいしないと終わらない。遅く来たら何かあった時に対応できないよ的な文章が続きます。

「仕事は無限にあるよ~だから24時間働け~!」

ともとれるブラック企業的なルールを作ろうとしています(笑)

※奈良時代は日の出前からお昼が通常の勤務時間帯だったようです。 朝4時~昼12時の勤務みたいなイメージ。

十七条憲法って奈良時代当時の役人のためのルールみたいなものなのですが、「和をもって貴しと・・・」を話のネタにするならwikipediaあたりにも乗っているので一通り最初から最後まで読んだ方が良いです。

聖徳太子はブラックプレジデントだみたいなジョークも飛ばせるようになります。

nakajima oumi

nakajima oumi

シンボルと精神世界の研究家。 「キレイはキタナイ、キタナイはキレイ」。日本文化と欧米文化は異なるからこそ面白い。

関連記事

特集記事

新着

  1. The World | 世界のシンボル ライダーウェイトタロット (RWS)

  2. Judgement | 審判のシンボル ライダーウェイトタロット (RWS)

  3. The Sun | 太陽のシンボル ライダーウェイトタロット (RWS)

  4. The Moon | 月のシンボル ライダーウェイトタロット (RWS)

  5. The Star | 星のシンボル ライダーウェイトタロット (RWS)

  6. 関連サイト

    (関連動画チャンネル)NAKAJIMA CHANNNEL

    story symbol

  7. The Tower | 塔のシンボル ライダーウェイトタロット (RWS)

  8. The Devil | 悪魔のシンボル ライダーウェイトタロット(RWS)

  9. Temperance | 節制のシンボル ライダーウェイトタロット(RWS)

  10. Death | 死のシンボル ライダーウェイトタロット(RWS)

  11. The Hanged Man | 吊された男のシンボル ライダーウェイトタロット(RWS)

  12. 開発製品

    シンボルでヒーリングを学ぶ

    story symbol

トートタロット

トートタロットのストーリー視点での解説記事目次です。各タイトルをクリックすると解説ページに飛びます。

1. 大アルカナの意味、解説記事まとめ

2. 小アルカナの意味、解説記事まとめ

タロット通信講座

※基本~応用編(有料版)

通信講座画像
>>>講座の詳細はここをクリック

なんとなく使ってた人が、自分らしく確信をもって美しく使えるようになる。ツリーオブライフの視点を入れて学ぶ、基礎~応用な講座です。

TOP